人材の確保~戦力につなげる~

事業内容

つくば情報交流協同組合の活動についてご紹介します



外国人技能実習制度

かつての研修生制度では、「低賃金」「長時間労働」「暴力」など人権侵害に起因する「失踪」や「事件」が多発し、たびたびテレビや新聞にも取り上げられるなど社会問題化しました。その後、制度を抜本的に見直すことで平成28年11月に新しい技能実習法がスタートしました。制度の趣旨は変わることなく、我が国で培われた技術や技能、知識を開発途上国等(15ヵ国)への移転を図ることにより、その国の経済発展を担う人材を育てる「人づくり」を目的として創設された国際協力のための制度です。

入国後1年目 技能実習1号 技能等を「習得」(1年)
入国後2~3年目 技能実習2号 技能等を「習熟」(2年)
入国後4~5年目 技能実習3号 技能等を「熟達」(2年)

新しい技能実習法では基本理念として「労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」と明記されており、「人手不足の解消」や「安い労働力」として技能実習生を受け入れることはできません。日本人と同等以上の待遇が求められます。

- 企業が抱える課題 -

雇用に関する問題

  • 手間と費用をかけて求人募集を行っても、応募者が少ない、または応募がない。
  • 地域の若者の継続的な雇用が困難である(新卒採用は特に難しい)。
  • 待遇や立地の良い大企業へ人材が流出してしまう。

既存従業員の高齢化

  • 従業員の高齢化に伴い、稼働率が低下している。
  • 後継者が不足している。

職場環境の停滞と従業員の労働意欲低下

  • 派遣従業員への依存度が高いが、労働意欲や向上心が低い傾向にある。
  • 急な欠勤によるシフトの穴埋めが頻繁に発生し、対応に苦慮している。
  • 長期就労している外国人従業員に頼らざるを得ない状況である。
  • 外国人従業員はビザ更新などを理由に欠勤することがあり、不安定である。

生産計画の支障

  • 工程やマニュアルの見直しによる効率改善を図りたいが、外国人従業員との言語や習慣の違いが大きな課題となっている。
  • 仕事を受注しても、人材確保が不安定なために納期に間に合わない可能性があり、信用問題に発展しかねないため、
    安易に受注できない。
  • 将来的に有能な人材となりうる従業員の育成が急務である。

- 技能実習生活用の効果 -

安定雇用による経費削減と経営基盤の確立
求人採用にかけていた無駄な時間と費用を大幅に削減できます。 人材を安定的に確保することで、本来取り組むべき業務に注力できます。

人材を確保できるため、業務に合わせたシフト体制を構築でき、業務の生産性、効率が向上し、経営基盤の強化につながります。 これは特に重要です。

国際貢献による企業ステータスの向上
技能実習生を適切に受け入れることで、国際貢献という社会的使命を果たしているという誇りを従業員に持ってもらうことができます。

実習計画が認定され、外国人技能実習生の受け入れが認められた企業として、取引先からの信用度も向上します。そして、何よりも優秀な人材は国籍を問わず確保することが急務となる時代です。

将来にわたり交流できる人材を育成することで、海外進出の足掛かりとする企業も現れています。

職場環境の活性化と従業員の意識改革
意欲の高い外国人若者が職場に参画することで、「挨拶が増えた」「社員の責任感が強くなった」という声が聞かれます。 実習生との積極的な交流は従業員のモチベーション向上につながり、職場が明るくなり、会社の活性化に貢献する事例も多数あります。

当組合の取組み方針

・送出し機関は自前でチェックし、厳選します。
・面接応募者に対して、事前に啓もう活動を実施します。
・求人~採用時から理想と現実のギャップを埋めるための努力(企業の詳細情報公開)を進めます。
・あとで困らないため、一層の法令遵守に努めます。
・定期に効果的な巡回指導を行います。

監理組合からの発信

・関連実習生・地域住民との交流会開催(組合員企業間、地域住民との交流、連帯感の確認)
・Web会報の発行、情報提供 (実習生が作るページ、好事例・失敗事例の共有)
・日本語学習の支援(N4以上にチャレンジを奨励、検定試験対策、オンライン相談窓口、奨学金)



技能実習制度の現状

国内総生産(GDP)で日本を抜き去り、国内経済が豊かになってきた中国人実習生は2013年から年々減少し、2016年からは総人口が1億人を超えたと言われるベトナムが最大の技能実習生送出し国となり、今では実習生全体(約42.5万人)のおよそ48%、20万人を超えました。

日本国内では就労者が集まりにくい各分野の業種を、彼ら外国人技能実習生たちが下支えしているという構図になっています。

【差し替え】技能実習の現状


- 小規模事業所でも活用可能 -

外国人技能実習生の雇用は「30人未満事業所」で導入が最も多く、事業所全体の58%、外国人労働者全体の34%を占めています。この実習生制度を活用している事業所数は、どの企業規模においても増加しており、特に「30人未満事業所」では最大増加率14.2%を超えています。貴社が永年培ってきた技術、技能、知識、経験などを開発途上国の若者達に移転させ、人材育成に貢献することは、それほど難しいことではありません。

- 技能実習生の受入可能人数 -

企業(実習実施者)の業種や業態、規模などにより、1年間 受入可能な実習生の人数には制限があります。
詳しくは下記の参考資料をご確認ください。

参考)
外国人技能実習制度について 法務省 出入国在留管理庁厚生労働省 人材開発統括官
https://www.otit.go.jp/files/user/210801_102.pdf


🔶外国人技能実習制度について P10_別紙2技能実習生の数

- 当団体の技能実習生の取扱い職種の範囲等 -

【差し替え】団体監理型技能実習の取扱職種の範囲等


ご支援の流れ

1. お問い合わせ

当団体の支援をご希望の方はお問い合わせページよりご相談ください。
お問い合わせページはこちら→

2. カウンセリング

登録された内容を元に当団体の職員がカウンセリングを行います。

3. 支援の申込と実施

それぞれの希望に合う支援内容を確認しお申し込みいただいた後、実施に向けて準備を始めさせていただきます。

お問い合わせ

つくば情報交流協同組合

Tel.029-828-4305

対応時間:9時~17時 / 休日:土・日・祝日

  1. ホーム
  2. 事業内容